SciREX事業の歩み
2011年度からスタートしたSciREX事業は、科学技術イノベーション政策の現場と並走し、様々な分析をしながら有効な政策立案を目指すプログラムです。全国の拠点大学での研究や人材育成、社会技術研究開発センターでの公募プログラム運営をはじめ、科学技術イノベーション政策に関連した様々な取り組みを行っています。
-
SciREX事業スタート
JST-研究開発戦略センターの戦略プロポーザルに基づき、SciREX事業がスタート。国内外で関連した取り組みを行っている機関への調査や、事業の具体的な構想を練る「構造化研究会」、JST-社会技術研究開発センターによる研究提案の公募を開始。
RISTEXプロジェクト
・電力分野のイノベーションと研究開発ネットワークに係わる評価手法の開発
・ファンディングプログラムの運営に資する科学計量学
・科学技術への社会的期待の可視化・定量化手法の開発
・イノベーションの科学的源泉とその経済効果の研究
・共同事実確認手法を活用した政策形成過程の検討と実装
・未来産業創造にむかうイノベーション戦略の研究
・イノベーション創出に向けた「科学技術への潜在的関心層」のニーズ発掘(企画調査)
・科学技術イノベーション政策のマクロ経済評価体系に関する調査(企画調査) -
基盤的研究・人材育成拠点を採択
2013年からの人材育成プログラム開始に向け、政策研究大学院大学、東京大学、一橋大学、大阪大学/京都大学、九州大学の5拠点を基盤的研究・人材育成拠点として採択しました。
RISTEXプロジェクト
・STIに向けた政策プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)
・地域科学技術政策を支援する事例ベース推論システムの開発
・科学技術イノベーション政策の経済成長分析・評価
・リソースロジスティクスの可視化に立脚したイノベーション戦略策定支援
・イノベーション政策に資する公共財としての水資源保全とエネルギー利用に関する研究
・医療介護システム等協創の科学技術イノベーション政策のための企画調査(企画調査)
・情報工学を用いた研究開発課題の設計支援手法の開発(企画調査)NISTEP
「科学技術イノベーション政策のための科学」 における
・データ・情報基盤構築
・政策課題対応型調査研究
を開始 -
人材育成プログラム開始
各拠点大学で人材育成プログラムの参加者募集を開始。夏には全拠点の教職員と学生が集まりサマーキャンプを開催しました。
RISTEXプロジェクト
・環境政策に対する衛星観測の効果の定量的・客観的評価手法の検討
・イノベーション実現のための情報工学を用いたアクションリサーチ
・先端医療を対象とした規制・技術標準整備のための政策シミュレーション
・市民生活・社会活動の安全確保政策のためのレジリエンス分析
・学際連携・異分野融合の設計・推進・評価手法の事例検証(企画調査)
・医療健康情報の一元化と社会実装に向けた基盤研究(企画調査)また、研究イノベーション学会の学会誌『研究・技術・計画』では「科学技術イノベーション政策の科学」を扱った特集号が発行されました。<https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsrpim/28/1/_contents/-char/ja>
-
SciREXセンター発足
SciREX事業による様々な成果を実際の政策形成の現場に活かしていく中核的な役割を担う機関としてSciREXセンターを設立しました。人材育成プログラムでは各拠点で2期生を受け入れ、淡路島でサマーキャンプを開催しました。
-
行政官実務者研修を開始
国内の中央省庁職員を対象に、行政の実務者向けの研修プログラムを開始しました。科学技術イノベーション政策研究と実務をつなぐ試みの一つです。また、この年には文部科学省によるSciREX事業の中間評価が行われました。
SciREX事業第2期へ
SciREX事業第2期(2016-2020年度)がスタートしました。中間評価の結果を踏まえ、SciREX事業の基本方針が文部科学省により策定され、SciREX事業推進運営委員会とアドバイザリー委員会による新しい事業推進体制がスタートしました。重点課題に基づく研究プロジェクト(第5期科学技術基本計画で提示された課題に対して、拠点が連携して取り組む研究プロジェクト)を開始しました。
・経済社会的効果測定指標の開発
・イノベーションシステムを推進する 公的研究機関の制度的課題の特定と改善
・国家的課題に対応した戦略的政策シナリオ及びその作成手法の開発
・政策形成プロセスの改善手法の開発
・政策のモニタリングと改善のための指標開発
・イノベーション創出に向けた産学官連携:知識マネジメントと制度設計
・地域イノベーションに資する事例研究と政策支援システムの開発
・自治体の持つ学校健診情報の可視化とその利用に向けての基盤構築
・新しい科学技術の社会的課題検討のための政策立案支援システムの構築この他、「科学技術イノベーション政策の科学」が今後、何を研究対象としていくべきか、コミュニティで共有するため、SciREX事業棚卸・俯瞰構造化WSを8月に開催いたしました。ここでの議論が、のちのSciREXコアコンテンツに繋がりました。(報告書リンク: https://www.jst.go.jp/crds/report/report04/CRDS-FY2017-RR-03.html)
SciREXオープンフォーラムを開催
SciREX 事業の取組、成果を発信するとともに、政策担当者、自然科学者、人文・社会科学者、大学・研究機関関係者、民間企業、メディア等と科学技術イノベーション政策の課題をオープンに議論し、課題に対する認識の向上、ニーズの把握等を目的として、「科学技術イノベーション政策のための科学オープンフォーラム」(SciREXオープンフォーラム。第1回)を開催しました。
RISTEXプロジェクト
・レジリエンス強化のための省エネルギー機器導入制度設計
・先端医療のレギュレーションのためのメタシステムアプローチ
・スター・サイエンティストと日本のイノベーション
・多様なイノベーションを支える女子生徒数物系進学要因分析国際的なネットワーク構築へ
政府に対する科学的助言に関する国際ネットワーク(INGSA)の年次大会をGRIPS拠点が共催した他、九州大学CSTIPSでは世界社会科学フォーラム(WSSF)に参加するなど、国際的なネットワーク構築に取り組みました。行政官研修もより実践的な内容へ改訂。40人以上の行政官が受講しました。
RISTEXプロジェクト
・子どもの貧困対策のための自治体調査オープンデータ化手法の研究
・病床の減床と都市空間の再編による健康イノベーション
・医学・医療のためのICTを用いたエビデンス創出コモンズの形成と政策への応用
・家族を支援し少子化に対応する社会システム構築のための行動科学的根拠に基づく政策提言共進化実現プロジェクト開始
研究者と行政官の密な連携の下、重点課題に基づき政策形成の実践に資する具体的な成果の創出を目指した実践的な研究として共進化実現プロジェクトが始まりました。(2016年に開始した9つのプロジェクトが終了しました。)
オープンフォーラム開催・フォローアップ調査実施
SciREX事業が10周年を迎えることから、これまでの様々な取り組みや活動を振り返る取組の一環として拠点間連携でフォローアップ調査を行いました。また、「科学技術イノベーション政策の新展開」をテーマにオープンフォーラムを一連の10回にわたるセミナーとして開催しました。新型コロナウイルス感染症の流行のためオンラインでの開催となりました。この間、SciREX事業第2期の中間評価が進められました。
SciREX事業第3期へ
SciREX事業が第3期(2021-2025年度)に入りました。SciREX事業の中間評価結果が報告され、これを踏まえて基盤的研究・人材育成拠点、SciREXセンターほか関係機関がそれぞれSciREX事業第3期(2021-2025年度)の中期計画を策定しました。研究面では共進化実現プログラム(第2フェーズ)の研究プロジェクトがスタートしました。