海外情報
トピックス
2018年11月10日
【海外動向】科学技術イノベーション政策の科学 海外情報(11月5日~11月9日)
CRDS-研究開発戦略センター
「政策の科学」関連 海外情報 期間:11月5日~11月9日CRDS科学技術イノベ-ション政策ユニットにおいて、海外の「政策のための科学」関連のインターネットサイトやツィッターでの関連タグ(「政策のための科学」関連のツィートの抽出ができる)* から、日本の「科学技術イノベーション政策の科学」関係者にとって関係が深いと思われる記事や情報を選択し、以下のとおりまとめました。(文責:林)
主なトピック:【情報提供】
【情報提供】
~米国:議会は技術評価局を復活させるべきか?~Should Congress Revive The Office Of Technology Assessment?
科学技術の知識を補うため、米国議会技術評価局(Office of Technology Assessment: OTA)の復活が議論されているが、OTA以外の選択肢も検討すべきという論旨。
https://www.americanactionforum.org/insight/should-congress-revive-the-office-of-technology-assessment/?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS61,1
(American Action Forumホームページ記事)
~米国:アメリカの技術系企業は中国より研究開発費で勝っている~American Tech Firms Are Winning the R&D Spending Race With China
グーグルやアマゾンなど米国のテクノロジー系企業は、重要な分野において中国の企業より研究開発費の投資額で勝っているという記事。
https://www.wsj.com/articles/american-tech-firms-are-winning-the-r-d-spending-race-with-china-1540873318?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS69,1
(Wall Street Journal紙記事)
~米国:大学院生の海外留学促進NSF審査プログラム~NSF reviewing program that allows graduate fellows to study abroad
NSFのGraduate Research Opportunities Worldwide (GROW)は大学院生の海外大学での経験を促すプログラムだが、参加人数は減少傾向にあり、存続が懸念されている。
http://www.sciencemag.org/news/2018/11/nsf-suspends-program-allowing-graduate-fellows-study-abroad?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS6A,1 (Science誌記事)
~米国:学生の要望によりUCバークレーが新しいデータ科学部門を設立~With Student Interest Soaring, Berkeley Creates New Data-Sciences Division
カリフォルニア大学バークレー校は新しいデータ科学と情報部門(Division of Data Science and Information)を設立すると発表した。これは海外情報(10月15日~10月19日)で報じたMITに追随する動き。
https://www.chronicle.com/article/With-Student-Interest-Soaring/244986?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS6D,1 (The Chronicle of Higher Education誌記事)
~EU:Wellcome財団とゲイツ財団が欧州のオープンアクセス案に参加~Wellcome and Gates join bold European open-access plan
生物医学分野の研究支援で知られる2つの財団(Wellcome財団とGates財団)がEUが計画するPlan S(公的研究資金を受けた研究の論文はオープンアクセスにするという案)に参加すると発表した。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07300-5?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
~EU:EU科学相が量子コンピュータに投資を行うと語る~Ministers double down on quantum computing
次期フレームワークプログラムでは、量子コンピューティングに10億ユーロを投資すると関係者が語った。
https://www.researchresearch.com/news/article/?articleId=1378035&utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS6W,1 (*Research誌記事)
~EU:欧州におけるオープンサイエンス・クラウド推進のための優先順位~Priorities for the European Open Science Cloud
欧州はオープンサイエンスのクラウド化を推進しているが、そのプロジェクトを推進するための白書が発表された。以下より白書全文がダウンロード可能。
https://sciencebusiness.net/report/priorities-european-open-science-cloud?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS7I,1 (Science|Business誌記事)
~英国:Brexitにより研究開発費の政府目標は頓挫の可能性~Brexit budget ‘will not get UK to 2.4% target’
2027年までに研究開発費をGDPの2.4%にするという政府目標はBrexitにより頓挫する可能性が出てきたという記事。
https://www.researchresearch.com/news/article/?articleId=1378020&utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS6W,1 (*Research誌記事)
~オーストラリア:オーストラリアの学者は、さらなる政治的干渉を恐れている~Australian academics fear political interference following vetoed projects
オーストラリアのSimon Birmingham前教育相は在職中に、11の文化系研究を(ピアレビューを通っているのにかかわらず)中止させた。このことが波紋を呼んでいる。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07221-3?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
(関連記事)
オーストラリアは「国家的関心」についてのテストを公募研究に課そうとしている~Australia plans ‘national-interest’ test for research grants
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07255-7?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
~中国:中国軍と海外の大学との共同研究について~Picking flowers, making honey
中国の人民解放軍は米国、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、ドイツ、シンガポールの大学と共同研究を盛んに行っている。その分析と問題点についての記事。
https://www.aspi.org.au/report/picking-flowers-making-honey?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS7F,1 (Australian Strategic Policy Instituteホームページ記事)
~ブラジル:ブラジルの新しい大統領は科学への脅威~Brazil’s new president adds to global threat to science
ブラジルの新しい大統領にJair Bolsonaro氏が選ばれたが、氏の科学への認識は不安な要素となっている。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07236-w?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
(関連記事)
「熱帯のトランプ」のブラジルでの勝利が科学者を驚かせる~‘Tropical Trump’ victory in Brazil stuns scientists
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07220-4?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
~Nature誌:ネイチャーインデックス2018年科学都市~Nature Index 2018 Science Cities
Nature誌の特集記事。2017年に最も科学を生み出した都市は北京、ニューヨーク、ボストンの順だった。
https://www.natureindex.com/supplements/nature-index-2018-science-cities/index (Nature誌特集)
~書評:冷戦時の科学における政治的転換~The covert politics of cold-war science
冷戦時代の研究と科学教育についての政治的影響について書かれた以下の本の書評:
タイトル:Freedom’s Laboratory: The Cold War Struggle for the Soul of Science
著者:Audra J. Wolfe
出版社:John Hopkins University Press (2018)
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07184-5?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5YEOE,R7OZG8,NBS67,1 (Nature誌記事)
********************************************************************************
(参考)
現在、定期的に情報収集しているサイトは以下の通り:
²
² Twitter ハッシュタグ#scisip、#scipolicy、 #scipol、#InnovationDeficit
アカウント@MIOIR、@sppgatech、@CSPO_ASU、@SPRU、@uclsteapp等。
² Institute for Research on Innovation & Science http://iris.isr.umich.edu/index.php/news/
² Research Infrastructure for Research and Innovation Policy Studies http://risis.eu/events/
² Center for Science of Science and Innovation Policy http://cssip.org/
² Fraunhofer Institute for Systems and Innovation Research ISI http://www.isi.fraunhofer.de/isi-en/index.php
² Institute For Research and Innovation in Society http://ifris.org/en/actualites/
² NESTA http://www.nesta.org.uk/
² Joint Research Centre (European Commission) https://ec.europa.eu/jrc/
海外情報は、【俯瞰:研究基盤】、【俯瞰:分析手法】、【俯瞰:政策デザイン】、【情報提供】、【ディスカッション】、【告知】に分類した。