1. HOME
  2. 研究
  3. 自然科学と文化芸術、人文学・社会科学の多様な連携の社会的価値の可視化と実践的手法

自然科学と文化芸術、人文学・社会科学の多様な連携の社会的価値の
可視化と実践的手法

実施体制

研究実施者

氏名所属・役職
城山 英明 東京大学公共政策大学院 教授
金間 大介 金沢大学 教授
小林 俊哉 九州大学 教授
桐山 孝司 東京芸術大学 教授
松尾 真紀子 東京大学 特任准教授
木見田 康次 東京大学 特任講師
塚田 有那 一般社団法人Whole Universe 代表理事

行政担当部署

部署
文部科学省大臣官房政策課政策推進室 / 文化庁企画調整課

プロジェクト概要

文化芸術、自然科学、人文学・社会科学の連携事例を収集・分析し、それらの社会的価値の評価手法と連携を実現するための実践的手法・体制について検証する。

政策課題

  • 科学技術基本法の改正により人文科学も対象となり、第6期科学技術基本計画においても自然科学と人文学・社会科学の文理融合による社会的価値を体現する「総合知」が重視される。そうした中、文化芸術、人文学・社会科学と科学技術の連携形態のあり方と、それにより創出される社会的価値を具体的に明らかにする必要がある。また、実際に政策を推進するにあたり、自然科学と人文学・社会科学の連携により生み出される社会的価値・貢献を可視化する必要があるが、量的評価がなじまず、こうした活動の自律的・持続的活動を阻害しかねないという課題がある。

具体的な研究計画

  • 上記の政策課題に対応するためにR4年度は以下の研究を実施する。
  • ①文化芸術と人文学・社会科学、自然科学の新たな連携形態の掘り起こし
    文化芸術、自然科学、人文学・社会科学の連携の様々事例を収集し、比較分析と活動の類型化を行う。
  • ②文化芸術・科学技術の連携活動の社会的価値の可視化
    社会的価値(例えば、外交的価値、社会的包摂、健康・ウェルビーイング、STEAM教育、独創的イノベーション、経済的価値、科学技術受容、社会教育・社会的気付き、ソーシャルキャピタル・共感、地域の魅力・シビックプライドの醸成等が考えられる)の定量的、定性的な測定法、提示の仕方について検討を加える。
  • ③文化芸術・科学技術の連携活動のための実践的手法・体制
    具体的な現場として博物館を取り上げ、異分野の研究機関等とのレジデンス形式の人材交流に基づき、活動の社会的貢献を測定するアクション・リサーチ形式のプロジェクトを実施することで、連携促進に必要なアントレプレナー、「つなぐ人材」の特性や能力について、検討を行う。
  • ④文理融合による社会的貢献という新たな課題に関する政策推進手法
    政策評価活動等の中で、文理融合による社会貢献を求めるプロジェクトの社会的価値の評価軸を展開させる。

研究成果・資料

shiroyama_01_coevolution2nd.jpg shiroyama_02_coevolution2nd.jpg