1. HOME
  2. 研究
  3. 終了プロジェクト

終了プロジェクト

共進化実現プログラム(第Ⅰフェーズ)

研究生産性に与える要因とメカニズムの探求のための定量分析:論文生産性を指標とした競争的資金と組織特性の影響分析

2019年4月-2021年3月、代表者:江藤 学(一橋大学イノベーション研究センター 教授)

研究力向上に向けた新たな測定指標の開発:各研究文化に適合した分野別指標と組織・ネットワークの機能指標

2019年4月-2021年3月、代表者:林 隆之(政策研究大学院大学 教授)

イノベーション創出の基盤強化のためのメカニズム分析:SPIASを活用して

2019年4月-2021年3月、代表者:池内 健太(政策研究大学院大学SciREX センター 特任フェロー)

新興・融合科学領域における「予見・分析手法」の検討と人的ネットワークの形成

2019年4月-2021年3月、代表者:有本 建男(政策研究大学院大学 客員教授)

イノベーション・エコシステムの構成要件に関する調査・分析

2019年4月-2021年3月、代表者:永田 晃也(九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター センター長/教授)

医療分野の特性に合った基礎研究・応用研究・実用のイノベーションエコシステム構築に資する調査研究

2019年4月-2021年3月、代表者:隅蔵 康一(政策研究大学院大学 教授)

大学等における人材育成活動による、新興国における宇宙技術の開発・利用への貢献に関する国内枠組みの検討・分析

2019年4月-2021年3月、代表者:城山 英明(東京大学公共政策大学院 教授)

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の歴史・現状・未来像に関する研究:政府と民間の関係に焦点を当てて

2019年4月-2021年3月、代表者:渡邉 浩崇(大阪大学COデザインセンター 特任准教授)

地震分野の研究成果の実効的な活用・社会実装方策に関する分析

2019年4月-2021年3月、代表者:森川 想(政策研究大学院大学SciREX センター 特任フェロー)

 

SciREXセンタープロジェクト

経済社会的効果測定指標の開発

2016年4月-2019年3月、代表者:黒田 昌裕(慶応義塾大学名誉教授)

イノベーションシステムを推進する 公的研究機関の制度的課題の特定と改善

2016年4月-2019年3月、代表者:林 隆之(政策研究大学院大学 教授)

国家的課題に対応した戦略的政策シナリオ及びその作成手法の開発

2016年4月-2019年3月、代表者:角南 篤(政策研究大学院大学副学長・教授、SciREXセンターPM(政策デザイン領域)

政策形成プロセスの改善手法の開発

2016年4月-2019年3月、代表者:森田 朗(政策研究大学院大学客員教授、国立社会保障・人口問題研究所所長)

政策のモニタリングと改善のための指標開発

2016年4月-2019年3月、代表者:有本 建男(政策研究大学院大学教授)

科学技術イノベーションと社会に関する測定(サブプロジェクト)

2016年4月-2019年3月、代表者:有本 建男(政策研究大学院大学教授)

 

拠点間連携プロジェクト

イノベーション創出に向けた産学官連携:知識マネジメントと制度設計

2016年4月-2019年3月、代表者:城山 英明(東京大学公共政策大学院教授)

地域イノベーションに資する事例研究と政策支援システムの開発

2016年4月-2019年3月、代表者:永田 晃也(経済学研究院教授、科学技術イノベーション政策教育研究センター長)

自治体の持つ学校健診情報の可視化とその利用に向けての基盤構築

2016年4月-2019年3月、代表者:川上 浩司(京都大学大学院医学研究科教授)

新しい科学技術の社会的課題検討のための政策立案支援システムの構築

2016年4月-2019年3月、代表者:平川 秀幸(大阪大学COデザインセンター教授)

 

SciREXセンター基盤研究プロジェクト

産学連携・知的財産に関する研究会による人材の育成

2020年9月-2021年3月、代表者:隅藏 康一(政策研究大学院大学教授)

関連プロジェクト:隅藏プロジェクト

大学の業績評価・指標のあり方と活用に関する研究

2020年7月-2021年3月、代表者:林 隆之(政策研究大学院大学教授)

関連プロジェクト:林プロジェクト

破壊的・インクルーシブ・イノベーション

2020年7月-2021年3月、代表者:飯塚 倫子(政策研究大学院大学教授)

関連プロジェクト:2019年度共進化準備ステージ(飯塚プロジェクト)

研究開発マネジメント及び評価分野におけるケースメソッド教育の可能性検討

2020年8月-2021年3月、代表者:安藤 二香(政策研究大学院大学専門職)

SciLand Viewer 開発・活用プロジェクト

2020年8月-2021年3月、代表者:佐々木 達郎(政策研究大学院大学専門職)

関連プロジェクト:池内プロジェクト

 

RISTEXプロジェクト

スター・サイエンティストと日本のイノベーション

2017年10月-2021年3月、代表者:牧 兼充(早稲田大学大学院経営管理研究科 准教授)

多様なイノベーションを支える女子生徒数物系進学要因分析

2017年10月-2021年3月、代表者:横山 広美(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)

政策過程におけるエビデンス記述・解釈に関する調査研究

2016年12月-2020年3月、代表者:梶川 裕矢(東京工業大学環境・社会理工学院 教授)

先端生命科学を促進する先駆的ELSIアプローチ

2016年12月-2020年3月、代表者:三成 寿作(京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門 特定准教授)

コストの観点からみた再生医療普及のための学際的リサーチ

2016年12月-2020年3月、代表者:八代 嘉美(神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当 教授)

国際特許出願・審査過程と関連した審査品質ベンチマークの開発

2014年10月-2018年9月、代表者:和田 哲夫(学習院大学経済学部経営学科 教授)

製品ライフサイクルに立脚した環境影響評価基盤の構築と社会実装によるグリーン購入の推進

2014年10月-2018年9月、代表者:伊坪 徳宏(東京都市大学環境学部 教授)

医療の質の地域格差是正に向けたエビデンスに基づく政策形成の推進

2014年10月-2018年9月、代表者:今中 雄一(京都大学大学院医学研究科 教授)

感染症対策における数理モデルを活用した政策形成プロセスの実現

2014年10月-2018年9月、代表者:西浦 博(北海道大学大学院医学研究科 教授)

生活空間の高度リスクマネジメントのためのエビデンス情報基盤構築

2014年10月-2018年9月、代表者:三上 喜貴(長岡技術科学大学安全安心社会研究センター センター長・教授)

環境政策に対する衛星観測の効果の定量的・客観的評価手法の検討

2013年10月-2017年9月、代表者:笠井 康子(国立研究開発法人情報通信研究機構テラヘルツ研究センター 上席研究員)

イノベーション実現のための情報工学を用いたアクションリサーチ

2013年10月-2017年9月、代表者:梶川 裕矢(東京工業大学環境・社会理工学院 准教授)

先端医療を対象とした規制・技術標準整備のための政策シミュレーション

2013年10月-2017年9月、代表者:加納 信吾(東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授)

市民生活・社会活動の安全確保政策のためのレジリエンス分析

2013年10月-2017年9月、代表者:古田 一雄(東京大学大学院工学系研究科レジリエンス工学研究センター センター長・教授)

STIに向けた政策プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)

2012年10月-2016年9月、代表者:加納 圭(滋賀大学大学院教育学研究科 准教授,京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS) 特任准教授)

地域科学技術政策を支援する事例ベース推論システムの開発

2012年10月-2016年9月、代表者:永田 晃也(九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター センター長・教授)

科学技術イノベーション政策の経済成長分析・評価

2012年10月-2016年9月、代表者:楡井 誠(一橋大学大学院商学研究科イノベーション研究センター 研究機関研究員)

リソースロジスティクスの可視化に立脚したイノベーション戦略策定支援

2012年10月-2016年9月、代表者:松八重 一代(東北大学大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻 准教授)

イノベーション政策に資する公共財としての水資源保全とエネルギー利用に関する研究

2012年10月-2016年9月、代表者:天野 良彦(信州大学工学部 教授)

電力分野のイノベーションと研究開発ネットワークに係わる評価手法の開発

2011年11月-2015年10月、代表者:秋山 太郎(横浜国立大学成長戦略研究センター 副センター長・教授)

ファンディングプログラムの運営に資する科学計量学

2011年11月-2015年10月、代表者:調 麻佐志(東京工業大学大学院理工学研究科 准教授)

科学技術への社会的期待の可視化・定量化手法の開発

2011年11月-2015年10月、代表者:玉村 雅敏(慶應義塾大学総合政策学部 准教授)

イノベーションの科学的源泉とその経済効果の研究

2011年11月-2015年10月、代表者:長岡 貞男(一橋大学大学院商学研究科イノベーション研究センター 教授)

共同事実確認手法を活用した政策形成過程の検討と実装

2011年11月-2015年10月、代表者:松浦 正浩(東京大学公共政策大学院 特任准教)

未来産業創造にむかうイノベーション戦略の研究

2011年11月-2015年10月、代表者:山口 栄一(京都大学大学院総合生存学館 教授)