1. HOME
  2. 海外情報

海外情報

トピックス

2019年03月29日

【海外動向】科学技術イノベーション政策の科学 海外情報(3月25日~3月29日)

CRDS-研究開発戦略センター

「政策の科学」関連 海外情報  期間:3月25日~3月29日
CRDS科学技術イノベ-ション政策ユニットにおいて、海外の「政策のための科学」関連のインターネットサイトやツィッターでの関連タグ(「政策のための科学」関連のツィートの抽出ができる)* から、日本の「科学技術イノベーション政策の科学」関係者にとって関係が深いと思われる記事や情報を選択し、以下のとおりまとめました。(文責:林)
 
主なトピック:【情報提供】、【ディスカッション】
【情報提供】

~日本:ネイチャーインデックス2019 - 日本~Nature Index 2019 Japan
日本は先端科学研究における低下を補うために海外との協力に注目しており、その戦略の結果が出始めている。海外協力、大学、女性科学者の地位、産学連携等、様々な視点から分析された特集記事。
https://www.natureindex.com/supplements/nature-index-2019-japan/index   (Nature誌)


 
~米国:科学技術検査分析チームにチャンスを~Give STAA a Chance
米国議会技術評価局(Office of Technology Assessment:OTA)の復活が議論されているが、会計検査院(GAO)内に近頃設置された科学技術検査分析チーム(Science, Technology Assessment, and Analytics : STAA)がその任を果たすべきという記事。
https://cspo.org/give-staa-a-chance/  (アリゾナ州立大学 科学・政策・成果コンソーシアムホームページ)
 
~米国:NSFは危険水域をJasonが導いてくれることを期待している~NSF hopes Jason can lead it through treacherous waters
米国国立科学財団(National Science Foundation:NSF)は機密扱いを要する研究に資金提供をしないことになっているが、昨今の技術流出による安全保障への懸念から防衛関係を得意とする独立団体であるJasonと交渉中であるという記事。
https://www.sciencemag.org/news/2019/03/nsf-hopes-jason-can-lead-it-through-treacherous-waters  (Science誌記事)
 
~米国:社会の科学者に対する信頼は何十年も変わらず~Public confidence in scientists has remained stable for decades
意識調査などを中心に実施している米国のシンクタンク、Pew Research Centerによる科学の社会における信頼度調査。科学者への信頼は軍人に次いで大きいものになっている。
https://www.pewresearch.org/fact-tank/2019/03/22/public-confidence-in-scientists-has-remained-stable-for-decades/  (Pew Research Centerホームページ)


 
~米国:米国研究者は削減された10億ドルのNSF予算の穴埋めを下院に期待~U.S. researchers hope Congress will dig NSF out of a $1 billion budget hole
トランプ政権は2020年予算において国立科学財団(National Science Foundation: NSF)の予算を10億ドル削減する計画を発表した。米国の科学者はそれが実施されないように、議会の働きに期待しているという記事。
https://www.sciencemag.org/news/2019/03/nsf-hopes-congress-will-dig-it-out-1-billion-budget-hole  (Science誌記事)
 
~米国:なぜ米国の特定の地区はイノベーションの宝庫なのか~Why some counties are powerhouses for innovation
なぜ特定の地区・郡はイノベーションを多く生み出す、ハイテク企業の誘致に成功しているのかという特許庁データを基にした記事。
https://theconversation.com/why-some-counties-are-powerhouses-for-innovation-111040  (Conversation誌記事)
 
~米国:議会における科学の刷新を図る議員の紹介~Meet The Member Of Congress Renewing Science On Capitol Hill
Eddie Bernice Johnson下院科学・宇宙・技術員会議長のインタビュー記事。議会における科学的知識の向上やトランプ政権による科学技術予算削減、グリーンニューディールへの対応などについて語っている。
http://s3.amazonaws.com/scifri-segments/scifri201903223.mp3 (インタビュー音声)
https://www.sciencefriday.com/segments/meet-the-member-of-congress-renewing-science-on-capitol-hill/ 
(Science Friday誌記事)
 
~米国:NSFディレクター、不確実な技術分野について自信を持って語る~NSF Director Approaching Uncertain Tech Landscape with Confidence
NSFディレクターであるFrance Córdova氏のインタビュー記事。AI、量子コンピューター、米国の研究開発エコシステム等について語っている。
https://www.nextgov.com/emerging-tech/2019/03/nsf-director-approaching-uncertain-tech-landscape-confidence/155724/  (Nextgov誌記事)
 
EU:欧州理事会と議会、Horizon Europeについて合意~EU Council and Parliament strike a deal on Horizon research programme
今回の部分合意により欧州委員会は、予定通り2021年からHorizon Europeの研究プログラムを開始できることになった。
https://sciencebusiness.net/framework-programmes/news/eu-council-and-parliament-strike-deal-horizon-research-programme  (Science|Business誌記事)
 
EUHorizon Europeの地平に何があるのか~What’s on the horizon for Horizon Europe
EUがHorizon Europeという941億ユーロの研究プログラムの詳細を策定する際に何を期待するかのタイムラインを示した記事。
https://sciencebusiness.net/framework-programmes/news/whats-horizon-horizon-europe  (Science|Business誌記事)
 
EU:科学外交に必要なこと。基礎分析と需要評価~What it takes to do science diplomacy. Baseline analysis and needs assessment
Horizon2020の資金を得て、科学技術外交についての調査研究プログラム(S4D4C)のレポート。S4D4Cの目的はEUおよびEU加盟国の科学外交の能力を向上させ、適切な知識資源と訓練の機会を提供することにある。本レポートは欧州の科学技術外交の担当者への聞き取り調査を基に構成されている。
https://www.s4d4c.eu/what-it-takes-to-do-science-diplomacy-practices-identities-needs-and-challenges-of-science-diplomacy-practitioners-baseline-analysis-and-needs-assessment/  (概要:S4D4Cホームページ)
https://www.s4d4c.eu/wp-content/uploads/2019/03/S4D4C_WP2_D2.3_ZSI.pdf (レポート全文)


 
~カナダ:カナダの研究開発予算、基礎研究費が減少~Canada budget overlooks basic research
昨年度予算における基礎研究への広範な資金投下に比べ、今年はゲノム研究と物理学への少額の増加に留まった。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00852-0  (Nature誌記事)
 
~中国:材料科学は中国がハイテク経済へ移行する助けとなっている~Materials science is helping to transform China into a high-tech economy
過去10年間、材料科学分野における大規模資金ベンチャーが増加しており、中国がハイテク分野で先進国になる助けとなっているという記事。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00885-5  (Nature誌記事)
 
AIと労働力:AIが労働力に与える影響の理解に向けて~Toward understanding the impact of artificial intelligence on labor
米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文。経済の不平等が拡大している現在、AIの導入が進むと大量失業が懸念される上、技術的変化の結果に対処するための政策が求められる。本稿はAIと自動化の労働力への影響を計測・分析するための障害を明確化した。
https://www.pnas.org/content/early/2019/03/21/1900949116  (米国科学アカデミー紀要)
 
【ディスカッション】

~米国:科学者による統計的有意性についての議論~Scientists rise up against statistical significance
現在の有意性判定が孕む危険性を指摘した記事。
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00857-9  (Nature誌記事)
 
(参考)統計的有意性を捨てる議論をすべき時~It’s time to talk about ditching statistical significance
https://www.nature.com/articles/d41586-019-00874-8? (Nature誌論説)
 
********************************************************************************
(参考)
現在、定期的に情報収集しているサイトは以下の通り:
²  SOSP掲示板 http://www.scienceofsciencepolicy.net/listserv (現在アクセス不可) 
²  Twitter ハッシュタグ#scisip、#scipolicy、 #scipol、#InnovationDeficit
アカウント@MIOIR、@sppgatech、@CSPO_ASU、@SPRU、@uclsteapp等。
²  Institute for Research on Innovation & Science  http://iris.isr.umich.edu/index.php/news/  
²  Research Infrastructure for Research and Innovation Policy Studies http://risis.eu/events/  
²  Center for Science of Science and Innovation Policy http://cssip.org/  
²  Fraunhofer Institute for Systems and Innovation Research ISI http://www.isi.fraunhofer.de/isi-en/index.php  
²  Institute For Research and Innovation in Society http://ifris.org/en/actualites/  
²  NESTA http://www.nesta.org.uk/  
²  Joint Research Centre (European Commission)  https://ec.europa.eu/jrc/
海外情報は、【俯瞰:研究基盤】、【俯瞰:分析手法】、【俯瞰:政策デザイン】、【情報提供】、【ディスカッション】、【告知】に分類した。
 

アーカイブ