1. HOME
  2. 海外情報

海外情報

トピックス

2019年01月12日

【海外動向】科学技術イノベーション政策の科学 海外情報(1月7日~1月11日)

CRDS-研究開発戦略センター

「政策の科学」関連 海外情報  期間:1月7日~1月11日
CRDS科学技術イノベ-ション政策ユニットにおいて、海外の「政策のための科学」関連のインターネットサイトやツィッターでの関連タグ(「政策のための科学」関連のツィートの抽出ができる)* から、日本の「科学技術イノベーション政策の科学」関係者にとって関係が深いと思われる記事や情報を選択し、以下のとおりまとめました。(文責:林)
 
主なトピック:【情報提供】
【情報提供】

~米国:政府機関封鎖による科学研究への被害が増大~Toll on Science and Research Mounts as Government Shutdown Continues
メキシコ国境に不法移民対策の壁を建設費の同意がなされないことによる、予算承認がされないため、政府機関の封鎖が続いている。政治的、外的要因の不確実性の中で科学研究が被る影響について。
https://www.nytimes.com/2019/01/05/us/government-shutdown-science.html  (New York Times紙記事)
 
(参考)政府機関封鎖による科学への影響が出始める~
U.S. government shutdown starts to take a bite out of science
http://www.sciencemag.org/news/2019/01/us-government-shutdown-starts-take-bite-out-science (Science誌記事)
 
~米国:民主党の願い事リスト科学技術が無知な議会を助ける~On Democrats’ wish list: Tech help for a clueless Congress
米国民主党は1995年以降、予算が割かれず実質廃止となっている米国議会技術評価局(Office of Technology Assessment: OTA)の復活により、議会の議論を正常化させようと考えているという記事。
https://www.politico.com/story/2018/12/29/democrats-technology-congress-1074187?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TK,1  (Politico誌記事)
 
~米国:優秀な科学者議員が議会に。11人の科学者議員の紹介~Congress just got a bumper-crop of scientists. Meet the 11 new science whizzes on Capitol Hill.
民主党、共和党それぞれから新しい科学者出身議員が当選した。それぞれの背景について紹介した記事。
https://www.businessinsider.com/new-scientists-in-congress-senate-house-of-representatives-2019-1?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN%2C6255V%2CR7OZG8%2CNS1TL%2C1
 (Business Insider誌記事)
 
~米国:高等教育市場での米国人気に陰り~U.S. Grip on the Market for Higher Education Is Slipping
米国の大学及び大学院への海外からの需要が減少傾向にある。欧州や中国などの大学へのシフトが起こっているという記事。
https://www.wsj.com/articles/u-s-grip-on-the-market-for-higher-education-is-slipping-11545319853?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TP,1  (Wall Street Journal紙記事)
 
~米国:政府データオープン化法案~OPEN Government Data Act
全ての政府組織に対して、機密でない情報を機械可読形式でオンラインに公開することを義務づけた法案が上院で承認された。大統領がサインすれば法律化する。
https://www.datacoalition.org/open-government-data-act/  (Data Coalitionホームページ)
https://sparcopen.org/our-work/open-government-data-act/
(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalitionホームページ)
https://www.congress.gov/bill/115th-congress/house-bill/1770 (米国議会ホームページ)
 
EU:科学論文をオープンアクセスにするという過激な計画’Plan S’は世界から歓迎されるか?~Will the world embrace Plan S, the radical proposal to mandate open access to science papers?
2020年1月から実施予定のPlan Sだが、発信元である欧州から賛同と同時に疑問の声も挙がっている。
http://www.sciencemag.org/news/2019/01/will-world-embrace-plan-s-radical-proposal-mandate-open-access-science-papers?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TB,1  (Science誌記事)
 


~英国:研究大学への欧州からの学生数減少~Research-intensive universities report drop in EU students
英国の主要24大学で構成されるRussel Groupの調査によると、Brexitの混乱の中、欧州本土からの英国大学への留学生数減少が確認された。同様に、英国大学に勤務する研究者の英国からの流出(Brain Drain)も懸念されている。
https://www.researchresearch.com/news/article/?articleId=1379085  (*Research誌記事)
 
~スペイン:スペイン、国会に科学事務所を設立~Spain to establish parliamentary office of science
スペインは国会議員へ幅広い科学技術とその社会的影響のエビデンスを提供する科学助言パネルを設置する。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07823-x?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TC,1  (Nature誌記事)
 
~中国:米中技術戦争の中、科学者は中国政府からの優遇策のことに口を閉ざす~As China and US spar over tech, scientists would rather not talk about their talent awards
米国は国内で研究する中国人研究者による最新技術の国外流出を怖れている。一方、中国政府は、2008年に制定した海外から優秀な人材を呼び戻す政策「Thousand Talents Plan」により様々な優遇措置を帰国する中国人研究者に与えている。
https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/2180752/china-and-us-spar-over-tech-scientists-would-rather-not-talk?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1UP,1  (South China Morning Post紙記事)
 
~インド:待遇改善を求め、若い科学者のデモがおこる~Struggling to make ends meet, India’s early-career scientists take to the streets
キャリアの浅いインドの科学者たちが、奨学金や助成金の改善を求めてデモを行っている。4月~5月に予定される総選挙にも影響を及ぼす可能性も指摘されているとのこと。
http://www.sciencemag.org/news/2019/01/struggling-make-ends-meet-indias-early-career-scientists-take-streets?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TB,1  (Science誌記事)
 
~公的研究開発投資:公的な科学支援により現代社会は成立する~
Modern society depends on publicly supported science
米国海洋大気庁(NOAA)およびワシントン大学のWilliam Kessler教授の寄稿。公的な研究開発投資の必要性を説いている。
https://physicstoday.scitation.org/doi/10.1063/PT.3.4104?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TN,1  (Physics Today誌記事)
 
Nature:科学学会の将来~The future of the scientific conference
21世紀の科学学会の定義が模索されている。たこつぼのように細分化された議論を行うのではなく、参加者が議題を決め議論する方式も試されている。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07779-y?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TC,1  (Nature誌記事)
 
NatureNature150周年~Nature at 150
Nature誌の第1号が創刊されて今年は150周年にあたる。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-07844-6?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,6255V,R7OZG8,NS1TC,1  (Nature誌記事)
 
********************************************************************************
(参考)
現在、定期的に情報収集しているサイトは以下の通り:
²  SOSP掲示板 http://www.scienceofsciencepolicy.net/listserv (現在アクセス不可) 
²  Twitter ハッシュタグ#scisip、#scipolicy、 #scipol、#InnovationDeficit
アカウント@MIOIR、@sppgatech、@CSPO_ASU、@SPRU、@uclsteapp等。
²  Institute for Research on Innovation & Science  http://iris.isr.umich.edu/index.php/news/  
²  Research Infrastructure for Research and Innovation Policy Studies http://risis.eu/events/  
²  Center for Science of Science and Innovation Policy http://cssip.org/  
²  Fraunhofer Institute for Systems and Innovation Research ISI http://www.isi.fraunhofer.de/isi-en/index.php  
²  Institute For Research and Innovation in Society http://ifris.org/en/actualites/  
²  NESTA http://www.nesta.org.uk/  
²  Joint Research Centre (European Commission)  https://ec.europa.eu/jrc/
海外情報は、【俯瞰:研究基盤】、【俯瞰:分析手法】、【俯瞰:政策デザイン】、【情報提供】、【ディスカッション】、【告知】に分類した。

アーカイブ