1. HOME
  2. 海外情報

海外情報

トピックス

2018年07月28日

【海外動向】科学技術イノベーション政策の科学 海外情報(7月23日~7月27日)

CRDS-研究開発戦略センター

「政策の科学」関連 海外情報  期間:7月23日~7月27日
CRDS科学技術イノベ-ション政策ユニットにおいて、海外の「政策のための科学」関連のインターネットサイトやツィッターでの関連タグ(「政策のための科学」関連のツィートの抽出ができる)* から、日本の「科学技術イノベーション政策の科学」関係者にとって関係が深いと思われる記事や情報を選択し、以下のとおりまとめました。(文責:林)
 
主なトピック:【情報提供】
【情報提供】

~米国:科学的助言が必要なのは誰?政府は必要としている~
Who needs science advice anyway? Governments, for one

トランプ政権でのOTSP長官の不在が、はからずも政府にとって科学助言の必要性を示したとする記事。
https://theconversation.com/who-needs-science-advice-anyway-governments-for-one-99500?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYQQ,1  (The Conversation誌記事)

 
~米国:21世紀の科学否定論~Science Denialism in the 21st Century
政策における科学によるエビデンスの否定は新しいものではなく、過去にそして現在も多く存在しているという記事。
https://blogs.scientificamerican.com/observations/science-denialism-in-the-21st-century/?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYQU,1  (Scientific American誌記事)
 
~米国:米国の研究開発および技術への中国からの脅威に関する、米国貿易代表部への書簡~Letter to US Trade Representative on threat from China to valuable US private and public R&D and technology
米国議会下院Lamar Smith科学・宇宙・技術委員長らによる、米国通商代表部への書簡。中国の政策が米国の科学技術にとって脅威になっているとしている。
https://science.house.gov/news/letters/smith-weber-letter-united-states-trade-representative-robert-e-lighthizer-re-china?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYBP,1 
(概要:下院科学・宇宙・技術委員会ホームページ)
https://science.house.gov/sites/republicans.science.house.gov/files/documents/07_19_2018%20CLS-Weber%20to%20USTR%20re%20China.pdf (全文)
 
~米国:ランク下位の大学は投資効率の良い研究をしている~
Lesser-Known Universities Do More With Research Money

著名な大学(ハーバードやスタンフォードなど)は多くの研究資金を得て、成果も挙げているが、ランク下位の大学は少額の研究資金で成果を挙げている、というアーカンソー大学の研究者が医学研究を対象に行った研究の紹介記事。
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-07-20/harvard-doesn-t-need-increased-funding-for-research?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYR2,1  (Bloomberg誌記事)
 
~米国:計画的なオープンサイエンス – 21世紀の研究のためのビジョン~Open Science By Design: Realizing a Vision for 21st Century Research
国立科学アカデミーによるオープンサイエンス推進のための最終レポート。本レポートでは、研究者、研究資金提供者、研究機関の役割に焦点を当て、研究ライフサイクル全体を通じてオープン性を促進するための原則と実践の採用を主張している。
https://www.nap.edu/catalog/25116/open-science-by-design-realizing-a-vision-for-21st-century  
(科学アカデミーホームページ)*登録すればダウンロード可能


~英国:科学イノベーションのための移民システム~
An immigration system that works for science and innovation

英国の科学イノベーションの向上をはかるための移民政策に関する提言。
https://publications.parliament.uk/pa/cm201719/cmselect/cmsctech/1061/106102.htm?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYQL,1  (英国議会ホームページ)
 
~英国:2つの文化 – 政策立案者と学術関係者は効果的に協働できるか?~Two cultures: can policy makers and academic institutions ever work together effectively?
英国の通信関連事業の起業家であり、ケンブリッジ大学科学政策センター(CSaP)ディレクターのDavid Cleevely氏による講演録。
http://www.csap.cam.ac.uk/news/article-founders-lecture/  (概要:CSaPホームページ)
http://www.csap.cam.ac.uk/media/uploads/files/1/transcript-of-david-cleevely-lecture-11-june-2018.pdf 
(講演内容全文)
 
~ドイツ:ドイツは独自のDARPAを年内に設立を計画中~Germany wants its own version of DARPA, and within the year
ドイツ国防省と内務省当局者は軍事関連技術を研究する機関、ADICの設立を計画しているという記事。
https://www.defensenews.com/global/europe/2018/07/18/germany-wants-its-own-version-of-darpa-and-within-the-year/?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYI1,1  (Defense News誌記事)
 
~ロシア:ロシアが新しい学術研究のための「Napster」を設立中~Russia is building a new Napster — but for academic research
ロシアによる学術研究のオンライン化が進んでいる。Sci-Hubはオープンアクセスの図書館であり、独自に学術誌にアクセス権を持つ高所得国以外の研究者や学生の利用が多い。
https://www.washingtonpost.com/news/monkey-cage/wp/2018/07/13/russia-is-building-a-new-napster-but-for-academic-research/?dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYQN,1&utm_medium=email&utm_source=FYI&utm_term=.90389f013f60  (Washington Post紙記事)
https://elifesciences.org/articles/32822 (Sci-Hub概要)
 
~科学と社会:科学ニュースに精通した消費者になる方法~How To Be A Savvy Consumer Of Science News
科学に関するニュースが巷にあふれる現在、どのように偏り無くニュースを理解すれば良いかについて、米国ロチェスター大学のAdam Frank教授が語ったインタビュー。
https://www.npr.org/2018/07/17/629896546/how-to-be-a-savvy-consumer-of-science-news?utm_medium=email&utm_source=FYI&dm_i=1ZJN,5ROL2,R7OZG8,MHYQX,1  (National Public Radio記事)
 
LSEブログ:研究者、政府そして社会の間で信頼を築くことが、エビデンスに基づいた政策形成の統合プロセスを促す~Establishing trust between researchers, government and the public: proposing an integrated process for evidence synthesis and policy development
London School of Economics and Political Scienceのブログに掲載された記事。「フェイクニュース」に惑わされず、エビデンスを政策に反映するにはステークホルダーの信頼関係を築くことが重要である。そのためにはどのようなシステムを作るべきかを示している。
http://blogs.lse.ac.uk/impactofsocialsciences/2018/07/24/establishing-trust-between-researchers-government-and-the-public-proposing-an-integrated-process-for-evidence-synthesis-and-policy-development/ (LSEブログ記事)
 
(資料)
エビデンス、政治、社会の統合科学と政治を繋ぐ方法論~Integrating evidence, politics and society: a methodology for the science–policy interface
https://www.nature.com/articles/s41599-018-0099-3 (Palgrave Communications)


********************************************************************************
(参考)
現在、定期的に情報収集しているサイトは以下の通り:
アカウント@MIOIR、@sppgatech、@CSPO_ASU、@SPRU、@uclsteapp等。
海外情報は、【俯瞰:研究基盤】、【俯瞰:分析手法】、【俯瞰:政策デザイン】、【情報提供】、【ディスカッション】、【告知】に分類した。
 

アーカイブ