イベント
イベント
2018年09月13日-
(終了)一橋大学「先端科学技術とイノベーション」第1回公開講義「iPS細胞研究に伴う倫理的課題」
GiST-科学技術イノベーションプログラム(政策研究大学院大学), SciREX-科学技術イノベーション政策研究センター
概要 | 新しい科学技術は社会にとって大きな恩恵となる一方、従来の価値観では判断しきれない「問い」をわれわれに突きつけることがある。例えば、iPS細胞を利用して動物の体内で人の臓器を作る研究や、人工精子・卵子を作製する研究が進んでいる。移植を待つ患者や不妊カップルには朗報だが、動物がヒト化する、デザイナーベイビーが実現する、といった懸念も存在する。新しい技術とともにどのような未来を選ぶのかは、社会全体で考えていく必要がある。単純な答えはないが、当日はディスカッションを通じて考える機会を作りたい。 |
---|---|
講演者略歴 | 講師 : 藤田みさお (京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 部門長・特定教授) 1992年筑波大学第二学群人間学類卒業。1995年米国アイダホ大学大学院臨床心理学専攻修士課程修了。臨床心理士として病院等にて勤務。2006年京都大学大学院社会健康医学系専攻後期博士課程修了(社会健康医学博士)。2004年より東京大学大学院医学系研究科特任研究員、特任助教を経て2009年より助教。2013年より京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門部門長、特定教授。専門は生命倫理学、臨床心理学。自由診療による再生医療や、iPS細胞を用いた生殖細胞やキメラ動物の作製をどこまで進めてよいのか等といった倫理的課題について、実態調査や意識調査に基づく検討を行っている。内閣府総合科学技術・イノベーション会議生命倫理専門調査会委員、国際幹細胞学会倫理委員会委員等を務めている。 |
日時 |
2018年9月26日(水) 開場17:40 講義 18:00~20:30 <今後の公開講義スケジュール> 第2回 10月3日(水) 18時~20時30分 東北大学未来科学技術共同研究センター 未来情報産業研究館 教授 高橋正好氏 第3回 10月17日(水) 18時~20時30分 富士フイルム株式会社 R&D統括本部 再生医療研究所 研究マネージャー 中村健太郎氏 第4回 10月24日(水) 18時~20時30分 東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター センター長 ・ 教授 岡部 徹氏 第5回 11月7日(水) 18時~20時30分 アマゾンデータサービスジャパン株式会社 クラウドサポートエンジニア 関山 宣孝氏 第6回 11月21日(水) 18時~20時30分 慶応義塾大学環境情報学部 斉藤 賢爾氏 第7回 2019年1月9日(水)18時~20時30分 東芝 エネルギーシステムズ株式会社 参事 島岡厚一氏 |
場所 | 一橋大学千代田キャンパス(学術総合センター内)6階 第4講義室(アクセス) |
主催 | 一橋大学イノベーション研究センター IMPP事務局 |
参加申し込み、お問合せ |
ご興味のおありの方は、是非この機会にご聴講ください。
定員による都合上、ご来場の場合は、お手数ですが、yonemoto@iir.hit-u.ac.jp までご一報くださいますようよろしくお願い申し上げます。
では、皆様のご来場をお待ち申し上げております。 担当:米元 |