SciREXサマーキャンプ2024政策提案プロセスを体験。
参加者たちが議論を深め合った3日間
中間交流会で新たな刺激やヒントを得ることができた2日目
2024年9月13日〜15日の3日間、科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」推進事業(SciREX 事業)の一環として、SciREX
サマーキャンプが東京・六本木の政策研究大学院大学(GRIPS)で開催されました。
13回目となる今年は、SciREX事業の人材育成拠点がある6大学(GRIPS、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)および名古屋大学から、約50
人の学生が参加。多様なバックグラウンドをもつ参加者たちが知見を出し合って議論を進め、具体的な社会課題を想定した政策提案プロセスを体験する貴重な機会となりました。充実した3日間の様子をレポートします。
中間交流会に向け、朝から活発に議論
サマーキャンプ2日目は、朝9時にグループワークがスタート。午後から行われる中間交流会に向けて早めに集合したグループも多く、各教室は活気に溢れていました。
『生成AIとクリエイターの共存』をテーマとするグループでは、「個人情報保護」や「知的財産権」など盛り込むテーマを確認すると同時に、エビデンスとなる資料探しも進め始めているよう。すると、あるメンバーが昨日のディスカッションを受けて探してきた資料をすかさず共有します。その仕事ぶりに「素晴らしい!」と声があがっていました。
続いてチャート表に貼り付けた手書きのメモを、プリントアウトした資料に貼り替え、発表の流れを確認していきます。持ち時間5分間で説得力を持たせるために、どのあたりを強く打ち出すのか、話す順序をどうするか。全員で意見を出し合いながら、試行錯誤を繰り返していました。
また12グループ中、グループ分け時点から唯一社会人を含まない学生のみの構成で、地球規模の大きな課題に取り組んでいるのが『エネルギー政策の国際比較と次世代エネルギー』のグループ。昨日に続き、政策提言に盛り込むテーマの模索が続きます。メンバーからは「気候変動」「国際規格」「地域活性化」などキーワードが上がってくるものの、それらをどう絞り込み政策として道筋をつければいいのか、かなり苦心している様子です。
するとメンターの教員から「具体的な議論が進まない原因は、地域の問題に落とし込めていないからでは? 例えば地場産業に従事する人たちが脱炭素に取り組むメリットは何だろう?」というヒントが与えられました。このアドバイスにより、地域の一次産業、二次産業にアプローチするという骨格が見えてきたようです。
サマーキャンプの成功を支える実行委員たち
さて、中間交流会に向けますます活気づく教室間を行き来し、発表資料作成のサポート等を行っていたのが実行委員のメンバーです。数年前、サマーキャンプの卒業生たちからもっと交流を深めたいと自然発生的に声があがり、また、サマーキャンプの企画・運営に携わる人を拡げていくべきとの運営側の考えもあり、実行委員を募るようになりました。今年は各大学から6名のOB,OGがボランティアスタッフとして参加。プログラム内容の検討やそれに伴う事前準備、会期中の会場設営や司会進行など多方面からサマーキャンプの開催を支えています。
今年のサマーキャンプでは、その実行委員たちが中心となって行った3つの取り組みがありました。
まず一つ目は、今回「アントレプレナーシップ」がテーマとなったことを踏まえ、例年実施している事前学習会で、この分野の専門家によるオンライン授業を行ったことです。今の時代に必要なアントレプレナーシップの考え方を参加者全員が共有できた成果は大きく、共通認識があることで実際のグループワークでも議論を進める原動力となったようです。
二つ目は、中間交流会での発表や最終発表の方法を、参加者全員が同じ会場で見られるように工夫したことです。とくに中間発表はメンバーを変えて前半後半の2回行うことで、発表を行わないメンバーが他グループの発表を見に動けるように配慮しました。
また、互いの最終発表内容をより深く理解するため、中間発表の展示を最終日まで続けたことも新たな取り組みです。実際、空いた時間に展示を見に来る参加者も多かったようで、自分たちのテーマを進める上でヒントやよい刺激を得ることにつながりました。
そして三つ目が、「最終発表に賞を設けない」というものです。これまでのように賞を設けて順位づけをするのではなく、複数の観点から発表内容を審査し、今後の活動に役立つようフィードバックの比重を増やすことにしました。
これらの取り組みについて実行委員のリーダー役の一人、木村綾奈氏は「今年は新しい取り組みを成功させるため入念に準備を進めてきました。このサマーキャンプが参加するすべての方にとって有意義であるよう、最後まで頑張ります」と話してくれました。
ここまでの成果を凝縮した中間交流会