わが国の「エビデンス・ベースド・ポリシー」はいまだ過渡期にある。 日本の科学技術によって実現すべき社会像「Society5.0」を打ち出した「第5期科学技術基本計画」策定に関わり、「G7茨城・つくば科学技術大臣会合」を主宰された島尻安伊子前科学技術政策担当大臣。 そして内閣府参与として島尻大臣を支えた角南篤氏。 お二人に多くのステークホルダーを意識しながら課題解決を図る政策決定の最前線でどのようなことが起きているのか、どのようなエビデンスが求められているかなどについて率直に語ってもらった。
科学技術は人々の生活をより良いものにするためのツール
科学技術政策担当大臣在任中を振り返られると、大臣として判断を求められる数々の重要な決定があったかと思います。
島尻 はい、専門性が高い科学技術分野の政策決定において、専門家ではない私が何を根拠に課題を考え、政策決定するのかは、正直申しまして悩ましさの連続でした。大臣在任当時、角南先生に内閣府参与に就任頂きご助言をいただきましたが、その中で、SciREX事業が取り組んでいる「エビデンス・ベースド・ポリシー」という考え方も角南先生から教えていただきました。政治に身を置いている私がその時に思ったのは、政治家が創りあげるあらゆる政策は、しっかりした客観的根拠=エビデンスを国民に示すことができる広義の”科学”であるべきではないかということでした。 角南 ええ、科学技術政策に限らず、しっかりしたエビデンスに基づく政策決定が成されることが理想です。 島尻私は大いにその考え方に共感いたしました。現状ではなかなかそうなっていませんが、本来の政策決定とはそうであるべきものです。
政策決定といっても、大臣によっては政策のディティールまで踏み込んで決められる方もいらっしゃいますし、ビジョナリーな部分での方向付けに集中される方もいらっしゃいます。島尻補佐官は大臣時代には後者のタイプだったとお見受けしたのですが?
島尻その通りです。そもそも科学技術政策というのは、人々の生活を良くしていくための「ツール」であるべきだというのが私の基本姿勢です。昨年ぐらいから人工知能=AIがさまざまな場面で話題にのぼっていますが、技術そのものと言うより、社会にどのように寄与できるかという視点を私は大切にしています。そこがブレると科学技術の負の側面を見過ごしたまま政策が作られてしまう危険性があります。当時、私は政治家として正しい政策判断ができるように、専門的な知見を集約したうえで多くの方々と協議できる場をつくらせてもらいました。そのことは覚えています。
科学技術政策は専門性が高いこともあり、政策決定を行う大臣との間の、いわばインターフェースの役割が重要になるかと思います。
島尻 はい、そこは悩ましい点です。その意味から、科学技術政策の専門家である角南先生に参与に就任して頂きました。科学と政治の間のインターフェイスの役割をお願いいたしましたが、角南先生の存在はとてもありがたいものでした。
角南 「科学技術政策担当の内閣府参与」というポストは常設ではありません。島尻大臣との信頼関係をもとに、就任後はまず、大臣の問題意識、政策ビジョンを頭に入れ、そのうえで目に触れるさまざまな政策的な課題と材料を、次々に「大臣の視点」というフィルターにかけていくという作業を行いました。大臣の担当する範囲は広範で、科学技術分野のみを担当するわけではありません。そのため、こうした”フィルタリング”作業をやらないと、大臣の負担は膨大なものになってしまいます。大臣が限られた時間の中で、適切な判断をおこなっていただくためポリシーアドバイスを行うことが参与の仕事と理解しています。
島尻そこはまさに「信頼関係」でしたね。角南先生のことは、私が新米議員だった頃より存じ上げていました。国際的にも豊富な人脈を持ち、活躍されている、この分野でもっとも信頼できる有識者の一人だったのです。
現場体験と専門家の知見が政治的な説得力を強固にする
文系ご出身にもかかわらず、大臣として科学技術政策の取りまとめを任されたことに戸惑いはありませんでしたか?
島尻 もちろん大ありでした(笑)。科学技術政策の重要性は認識していましたが、それまで理工系と言えば自分とは別世界の白衣を着た人々(笑)というイメージがありましたから……。しかし就任後に秘書官の岩渕さんとさまざまな科学技術の現場に足を運んで、自分なりに日本の科学技術の課題を具体的に把握することができたと思います。いわゆるエビデンスとは違いますが、政治家にとって「現場」を知ることは、政策を考えたり、決定する際の大きな根拠となりうる体験なのです。
大臣の視察先に関しては、角南先生からもかなりアドバイスをいただいていました。
角南 大臣の政策ビジョンは承知していたので、どのような現場をご覧になりたいかは理解していたつもりです。視察先は大企業ではなく、あえてベンチャー系企業に絞り、若い技術者たちが多様な視点と問題意識で世の中に貢献しようとしている姿を見ていただこうと思いました。島尻大臣と直接話すことで、若いベンチャーの人たちも大いにエンカレッジされたようでした。そしてそれも島尻大臣が望まれていたことでもあったはずです。
島尻おっしゃるとおりです。日本の未来を創造しようとしている若い人たちに元気を与えること、働きやすい環境を作ることこそ、それが私のやるべきことと決意を新たにしました。
角南 多忙な大臣と仕事をするためには、大臣の日程を管理している秘書官との信頼関係を築くことも重要です。今日は司会をしていただいている岩渕さんとは、大臣任期中、まさに阿吽の呼吸でお仕事をさせていただきました。
政治家の意思決定を支えるエビデンスとは何か?
G7茨城・つくば科学技術大臣会合で前面に掲げた「Society5.0」のビジョンを提示したことも島尻大臣任期中の重要な政策判断でした。
島尻 はい。先ほど申し上げましたとおり、私は何より現場の考え方や声を尊重したいと考えてきました。「Society5.0」の政策決定は現場と政策形成のマッチングが上手くいった例として思い出します。というのも「Society 5.0」の考え方自体が産業界から出していただいたものだったからです。総合科学技術イノベーション会議で日立製作所の中西宏明会長に産業界の意見を集約していただいたのですが、そこには「第4次産業革命」の考え方は不十分であり、産業のためのイノベーションではなく、社会のイノベーションを目指すべきという「Society 5.0」のコンセプトが明確に記されていました。たいへん感銘を受けました。私は「Society 5.0」の考え方の中には日本らしさも上手く取り入れられていると感じ、自信を持って政策判断することができました。
角南 アカデミアからの情報や提言はどのくらい参考にされていましたか?
島尻 日本学術会議の大西隆会長との意見交換などを通して、アカデミアにおける議論の推移・動向には気を配っていました。G7科学技術大臣会合においては、アカデミアからの提言をたいへん参考にさせていただいた覚えがあります。ただ、ダイレクトに政策決定につながるエビデンスの提示はあまりなかったかもしれません。
政策決定の局面において、具体的な「エビデンス」が活かされたという実例はまだ多くないのでしょうか?
島尻 現状はそうかもしれません。ただ「エビデンス」が必要となる場面は確実にあります。たとえば「第5期科学技術基本計画」においても、政府が投じる研究開発投資の具体的な目標数値を記すかどうかで大いに議論がありました。
角南 そう、最終的に島尻大臣のリーダーシップで「国内総生産(GDP)比1%、5年間の総額約26兆円」とすることを盛り込みましたね。
島尻 その際に内閣府の行政官から、日本の研究論文数や大学のランク付けが低下していることなど、いくつものデータをエビデンスとして準備していただいていました。しかし、さらに説得力をもたせることができるような強力なエビデンスがほしかったというのも本音でした。
角南 あの時は財務省からはカウンター・エビデンスも出てきましたし、そうなるとどちらが正しいのかというのはなかなか決着が付かない。最終的に島尻大臣が麻生副総理・財務大臣と直談判され、大臣ご自身の信念に基づく政治的判断として決定されました。まず政治的な意思決定があり、それをしっかりと支えられるエビデンスを適宜提示できるようにならなくてはいけない。SciREX事業は、まさにそのために存在しているわけですが、今は2つの課題があると思っています。
島尻2つの課題?
角南 はい。第一に、政策決定に役立つエビデンスがまだまだ確立したものができていない。科学技術の現状を評価する指標や将来予測に関するエビデンスついては、研究者側の努力が一層必要でしょう。第二に、大臣に意思決定をしていただく局面があまり作れていないことです。これは大臣の意思を国民や国会に伝える行政側の努力が必要かもしれません。大臣の問題意識や意思決定がどのように世の中にプラスになるか、国民に説明する機会は決して多くはありません。
G7 Science & Technology Ministers’ Meeting in Tsukuba, Ibaraki G7茨城・つくば科学技術大臣会合
記念シンポジウムでの開会挨拶
プレスカンファレンスで発言する島尻大臣
つくば市内研究機関視察での記念撮影
国民に開かれた「エビデンス」とSciREXへの期待
島尻 国民に理解していただくことが、政治の第一歩。政治家としては、さまざまな政治課題に関して多彩なエビデンスの蓄積を充実させていただけるとありがたい。そしてエビデンスのユーザーは、決して霞ヶ関や永田町、そしてアカデミアだけはありません。国民の誰もがアクセスでき、理解できるものではないと意味がありません。今後、科学技術イノベーション政策を含め、国民に開かれたエビデンスのあり方が問われるのではないでしょうか?
角南 お考えはよくわかります。島尻大臣は「Society 5.0」をもっと国民にわかりやすく表現できないかということにこだわっていらっしゃった。そこでサイエンスライターを集めて「Society 5.0」が示す未来のシナリオをつくったうえで、イラスト化まで行いました。多くの先進国では、高度な政策課題の議論は「国家戦略」として片付けてしまい、一般国民にもわかりやすくイラスト化するなんていう発想はまず出てこない。その点、日本の政治家は、丁寧に民主主義のプロセスを実行しているということを大臣のお手伝いを通して実感しました。
SciREXのプロジェクトが、今後、もっと大臣などの政策決定者の政策判断に資するようになるためにどうすべきでしょう?
島尻 SciREXには、科学と政策をつなぐプラットフォーム的なプレゼンスを発揮していただき、私たち政治家との連携・コミュニケーションを強化していくことが必要かと思います。
角南 わが国の科学技術政策決定のプロセスでは、政治判断を行う科学技術政策担当大臣と政策立案を行う総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の関係の整理が十分ではないように思います。そのこともありCSTI事務局内での議論と大臣の政策ビジョンとの連携も上手くいっていない。レポーティングシステムを含めシステム全体の見直しが必要なのかもしれません。
島尻 政治家の視点では、個別に取り組まれている科学技術政策に関わるさまざまなプロジェクトやテーマを横串で刺したら、イノベーションが活性化し、楽しいことになるのではと思うことがよくありました。現在私は大臣ではありませんが、SciREXプロジェクトに従事する方々と大臣とつなぐ役割もできるかと思います。個人的にもSciREXのプロジェクトに関心がありますので、今後コミュニケーションを深めていけたらと思っています。
角南 ぜひ! 研究者はなかなか政治家の問題意識やビジョンというものを直接うかがう機会がないので、コミュニケーションは大切だと私も思います。
島尻 SciREXの研究者には、「エビデンス・ベースド・ポリシー」をめざす一人の政治家として大いに期待しています。また、そうした研究者の方々が自由に研究できる環境を作っていくことも自分の仕事だと思っています。
- PROFILE
- 参議院議員、自由民主党沖縄県連会長などを歴任。内閣府特命担当大臣として、沖縄及び北方対策、科学技術政策・宇宙政策、海洋政策・領土問題、情報通信技術(IT)政策、クールジャパン戦略、知的財産戦略を担当。
- PROFILE
- Ph.D(政治学/コロンビア大学)。専門は、科学・産業技術政策論、公共政策論。 科学技術と外交。内閣府参与(科学技術・イノベーション政策担当)。
司会・進行
前 島尻大臣 秘書官
文部科学省高等教育局高等教育企画課 国際企画室長